Sri Lanka - Episode 1

学生の時のように変化が少なくなる。時が経つのは早いもんだ。

30に突入していた。

20代の頃から憧れていたサーフィンをしながらの放浪の旅。その実家に居座って給料の半分をコツコツと銀行口座に貯めていた。

3年間で300万円ほど。

軍資金が集まった1999年、32歳になった私は必要最低限のものをバックパックに詰め込んで、サーフボードを2本入れたボードケースを肩に担いで一人旅に出かけた。

7ヶ月かけてフィリピン、インドネシア、カウアイ島、スリランカ、モルジブなどの国を巡った。 訪れたすべての国で素晴らしい波や人との出会い、そしてありえないような経験もたくさんした。

旅の中でも旅の一番最初に訪れたスリランカは印象深かった。

 

 

スリランカと言えば、今でこそ雑誌や色々なメディアで紹介され有名になったが、当時の日本人には一時、テロリストが潜む怖い国としての認識が強かった。

しかし、実際にスリランカを旅してみると人々はホスピタリティにあふれた優しさを持っていました。 訪れたどこのサーフポイントも素晴らしい波のクオリティだった。

また、 殺生を戒めるスリランカでは町中でも1mを超すオオドカゲや猿が平気で闊歩しているのを目にする。

田舎にあるサファリエリアに足を運べばワニや野生の動物だって見れることができる。

 

 

最初に訪れた時は、柔軟なスタイルの旅がしたいと旅行社の友人にわがままを言いレンタカーを手配してもらった。

当時はレンタカーでサーフハントしている人など皆無だった。 そのためスリランカ人のサーファーたちに珍しがられて都度声を掛けられた

ローカルのボスっぽいMamboをはじめとしたローカル達とはすぐに仲良くなった。

 

 

こんな事があって、その後も他の国を巡っていてもついスリランカを思い出して結局7ヶ月の旅の途中で合計3回も足を運んでしまった。

こんな素晴らしい良い波と環境がスリランカにはたくさんあるのに Mamboの話によるとこの国にはサーフショップが無いという。

そしてショップを作ることが彼の夢だと。その時、私は直感的に思った。

 

「失敗してもいいから Mamboと一緒にサーフショップを作ろう!」

 

口座にはまだ150万円ほど残っている。 場所はヒッカドゥワにあるMamboのレストランの敷地にコンクリートで作った納屋があるという。

この後一か月ほどアフリカを旅する予定だったけど、ここは Mamboの夢に乗るタイミングだと決意した。

19999月、一度日本に帰ってワックス、リーシュ、サングラスなどスリランカでは仕入れる事ができない物、仕事で使うパソコンなどを調達した。

サーフボードは友人の伝手でカルフォルニアから仕入れてスリランカに手配をした

ついでに日本でサーフィンを手配している旅行社へ挨拶に行くと現地でサーフガイドをやってくれないと頼まれた。

1ヶ月ほど掛かったが段取りができたところで私は再びスリランカに戻った。10月のヒッカドゥワはモンスーンで雨が続いている。

 

 

梅雨とはくらべものにならないほどの湿度で洋服にはカビが生え、紙類、洋服すべて湿気てダメになってしまう

Tシャツや海パンも揃えたいが海外から輸入したら誰も買えない値段になってしまう。

そもそもコロンボには大手ブランドの工場がいくつかあったのでそこでTシャツを作らないか交渉した。

さらにシルバーココナッツの殻でアートを作る人も見つけた。

あとは店とブランド名を決めなければいけない。

店の前にブレイクする波はチューブにもなってライトもレフトにも走れる極上の三角波だ。

昔、カナダの友人が△波のことをA Frame Peakと言うんだよと教えてくれたのを思い出した。

インターネットで検索してもまだそれをショップやブランドの名前にしているところはなかったので、この名前を付けることにした。

 



 

ショップを作る事は自分の為でもあるけど、スリランカの仲間達を喜ばせる事が最も大事だと思ってたのでちょっとドキドキしながらローカルたちに聞いてみた。

そして

19992月に初めて訪れたスリランカでしたが、わずか9か月後の1113日にAframeのショップをオープンすることになった。

スリランカで初のサーフショップの誕生だ。

 

ちょっと照れたけど自分にとって新しい生活の始まりだった。

Life is better on the Beach Logo Tee     
Sharrow green


ブログ一覧を見る