2023年8月、仲間を募集してモルジブボート旅行へ出掛けました。
モルジブの波はリーフブレイクしては乗りやすい中級者以上であればみんなが楽しめる波。
8月10日、成田からスリランカ航空にて仲間3人とコロンボ空港に到着したらそこからヒッカドゥワへ向かった。飛行機が7時間もディレイしたおかげでヒッカドゥワに到着したのは深夜2時だった。スリランカで家族同然の仲間たちが眠らずに待ってくれた。その後すぐに宴が始まり床についたのは朝の7時だった。日本の夏らしいこの時期、南西部はモンスーンの途中でサイドからの風が吹き続けていて海面も少し荒れていた。4時間ほどの睡眠をとりまたコロンボ空港へ向かった。
11日19:00、マーレ空港に降り立った。
前回の集合場所、ここが今回の集合だ。 スリランカを経由した俺たち+東京、名古屋、宮崎から5名が総勢9名(男6、女3)) スリランカ経由、シンガポール経由。午前中に到着した人など到着はみなバラバラだ。 メンバーが揃ったところでプラカードをゆっくりとクルージングとも、背がでかくお腹が出ちゃったモルジブ人はまるでシュレック、ほぼメインシェフのようで、「今日作ったモルジブ料理をたっぷり堪能してくれます!」と精一杯の笑顔で愛嬌たっぷりだ。
写真:マーレ空港
勝手エスコートで空港からドーニと呼ばれる小船に乗って30分ほどかけてメインのボートに向かった。みんな海上での生活の始まりにワクワクしている!
写真:宿泊するボート
このボートにはキャプテンをはじめ食事、掃除、メカニックなど8名のクルーが同乗している。
写真:ボートの最後尾にあるダイニング
来週の朝6時、停泊していた場所から錨を上げ船が動き出す。 まずは1時間ほど周囲にある刑務所へ。人もいたので入ることにした。波は肩~頭で早めの休憩だ。
モルジブのサーフポイントは島の端にあるパス(環礁)に沿って波がブレイクするので規則的なマシーンブレイクとなるのが潮の動きによっては強いカレントが発生する。この時間を見きわめられなければ永遠とパドリングを強いられることに。
写真:空からみたモルジブの島々
テイクオフするとガラスのように透けた波に感動する。 そしてリーフブレイク特有の一番下にパワーのある波。 比較的水深もありリーフブレイクに慣れていない人でも乗りやすい波だ。
Jailは特にウネリの向き次第でブレイクが変化する。 このときは少し早い波で平均50m程度の距離が乗れる波だった。
この日と翌日は刑務所で過ごし、3日目の朝、隣の島のパスでブレイクするスルタンズでサーフした。波は3~4フィート、モルジブでも特に人気のポイントということもあって50人ちかいサーファーで賑わっていた。 ピークは数か所あるので集中していれば波には乗れる。乗れば100mくらいの素晴らしい波だった。 その日の夕方はスルタンズの反対側にあるホンキーズというレフトのポイントでサーフした。すこしびっくりするがダウンザラインをキープしていれば抜けられるので心配ないことだ。 面は少し荒れていてたくさん巻かれたがこの旅で唯一のバックサイドの波を堪能した。
波がコンスタントにブレイクするこの北マーレのエリアはどこのポイントもたいがい数隻のボートとバッティングする。 ボートにも時間があればそこには10人前後のサーファーが勝負している。 それ以外近くのリゾートからドーニに乗ってアクセスするサーファーもいるのでどうしても波の取り合いが起きてしまう。フォーキャスト見る限りこのエリアには波が続いそうだったのでキャプテンに南マーレに移動することを希望した。翌朝、北マーレから4時間弱で南マーレにあるRiptideというポイントに到着した。レギュラーのポイントでサイズは胸~肩くらいと小さいがマシーンブレイクで更に無人、みなで貸切りのパーティーウェーブを楽しんだ。
写真:水平線サンセット
この日から最終日までRiptideでサーフすることにした。
写真:3~4フィートの極上の波
リップタイドは島と島の間にあるサンゴ礁が隆起した場所でブレイクするポイントだ。残念ながら温化の影響かサンゴはすべて白くなってしまっている。テイクオフはタイミングが合わせやすい、50 ~70mほどの距離が乗れる。モルジブにしては一時長い波ではないがパワーとブレイクの速さはとても乗りやすい。6か所のポイントがあるがこの時はRiptideの感想が特によかった。
写真:タイドによって波質が変化する
切り捨ての旅行はサーフィンだけではない。 サーフィン以外の時間はほとんどと言っていいほど釣りをしていた。 今回は釣り竿を2本持ってきた。 一本はシンプルに重さと針、餌は小麦粉を練ったものや魚の身だ。 そして、もう一本はルアーやエギ用だ。りのほうは毎日大物があった。 魚のパワーがありすぎて半分くらいはラインが切れてしまう。ハタ、ツバメ魚、カサゴ、鯛、カワハギやサメまで色々な魚が釣れる。 ほとんどの獲物は刺身やから揚げになって食卓に並んでいた。釣れた魚が途中でサメに食べられてしまうなんてひどい事もあった。
6日間がすごい早さで過ぎ、いよいよ帰る日の前日となってしまった。 朝のサーフィンが終わるとボートは錨を上げ空港のある北マーレへと向かう。 夕方に刑務所やスルタンズのあるヒマフシエリアに到着した。
私たちの旅は15時だったので早朝に一周できる時間がある。朝6時にドーニでスルタンズに向かっている。3人しか海に入っていなかったので波を確認せずにドーニから海に浮かんだ。 ブレイクすると思われるラインで波待ちしていると遥か沖から山のようなセットがメラメラとやってきた。 必死で沖にパドリングするのも考えず目の前でブレイクしてしまった。
何度も巨大なセットに巻かれたがテイクオフできそうなポジションを見つけて数本ができた。使用していたボードが5分7秒ギリギリのテイクオフだった。
写真:最終日にやってきた波
そして8時には海から上がるとパッキングを知らず、マーレ空港まで向かった。 僕らの周りの世話をしてくれたクルー達には感謝しかない。 今回はモルジブのシェフを筆頭にバングラデッシュも二人出稼ぎに来ていた20代前半の若者もいた。7日間を共にした友人達とクルー、メンバーでの船旅は最初で最後だと思うと旅情に胸が熱くなった。
スリランカへの旅と続く