Travel Brog

コスタリカ編
いまからおよそ30年前の1995年、中米のコスタリカに行った時のはなし。 Endless Summerという映画に魅せられて、コスタリカに興味をもった。 国名の由来を調べてみたら黄金の海岸という意味だった。 当時働いていた自由が丘のスキーショップで来店した日系カナディアンのマキトという青年と仲良くなった。10代後半のマキトは「俺スキーはしないけど日本でサーフィンしたいんだよ。」と言ってきたので千葉のサーフポイントに連れていく約束をした。 そこから俺は休みになるとマキトと海に行くようになり仲良くなった。マキトは若いのに色々な経験をしていて、バンクーバーアイランドのトフィーノでサーフィンを覚え、バリで1か月バックパッカーをしながら波乗りをしたり、1年ほど前にはコスタリカでテント生活をしながらサーフィンをしていた話をしてくれた。 コスタリカはビーチブレイクが中心だけどサーフポイントがたくさんあって混雑とは無縁の場所。ジャングルがすぐ近くにあって野生動物が身近だったこと、そして軽犯罪はあるけど治安もそれほど悪くないこと。それほどという言葉が気になったので聞いてみたら、サーフィンを終えて海から上がってきたらテントの中のものをすべて盗まれてしまったそうだ。幸いパスポートやメインの財布は友人の家に預けていたので助かったそうだ。カナダに帰るときには海パンの上にベッドシーツを体じゅうに巻き付けてミシュランのような恰好で帰国したそうだ。 そんなアドベンチャーな話を聞いていたら凄く興味が湧いたので、友人と二人で行ってみることにした。経由地のロサンゼルスにつくとレンタカーを借りてハンティントンビーチを目指した。カルフォルニアでサーフボードを買ってコスタリカに持っていこうとおもったからだ。サーフボードを購入すると、そのボードでハンティントンビーチのピアでサーフィンを楽しんだ。ここは僕にとってサーフィンという言葉を連想するに一番インパクトのある場所だと思う。夕方のフライトに間に合わせるために俺は再びロスアンジェルス空港に戻りコスタリカを目指した。 コスタリカのサンホセ空港に到着するとレンタカーを借りてレンタカー屋の兄さんに海の方を指さしてもらって車を走らせた。夜だったので不安になりながら2時間(100㎞)ドライブしてハコー(Jaco)という町にたどり着いた。 ハコーは空港から一番近いサーフタウンだとマキトが言っていたのを思い出した。町を走っているとたまたまVacancyのサインを見つけたのでそこに宿をとることにした。ナビも地図もなく道路標識だけを頼りに行けたので安堵感と達成感でとても充実した気分だった。俺が旅の高揚感を感じるのはこういう時だ。 朝、目を覚ますと、ハコーやヘルモサビーチをチェック、ハコーは優しい波質だったがヘルモサはリップの厚いパワーのある波質だった。この波を二日間堪能したのち、 ハコーからマキトがキャンプをしていたというドミニカルという村に向かった。 4WD でないと走れないほどの悪路を走破した。途中でエスタリロスというポイントを偶然見つけた。波が小さくてだれもサーフィンしていなかったが素晴らしいロケーションだし、お腹が空き始めていたのでビーチにあるレストランで食事をすることにした。 レストランのウェイターがロータイドになれば波が上がるからもう一時間待っていてみろと言うので半信半疑でゆっくりしていたら胸~肩くらいのファンウェーブがブレイクし始めたではないか!とっさにトランクスに着替えると海にジャンプした。優しい波とヤシの木に囲まれた南国のビーチブレイクの光景は30年経ったいまでも鮮明に覚えている。ただ、海からあがってこのポイントの裏にある川にワニが泳いでいるのを目撃してしまった。 美しい自然と雰囲気が気に入ったのでここの近くで1泊した。そして俺たちは再びドミニカルに向かった。ハコーからドミニカルはおよそ100㎞、しかしほとんどが舗装されていない悪路だったのでかなり時間を要した。悪路の横の草むらにはたくさんのイグアナ潜んでいて時々彼らと目が合う。 ドミニカルは数件の宿とレストランがあるちいさな村だった。波はヘルモサのようにパワーのある波で中級者以上であれば楽しめる波だった。質素だけど自然とサーフィンが調和するコスタリカという国は国名の「黄金海岸」という名のとおり、素晴らしいサーフディスティネーションだった。 その後も2度ほど再訪して北部のウィッチーズロックやプラヤネグラなどにも行ってみた。どこも素晴らしいポイントだった。しかし、他にもカリブ海側やパボネスというとんでもなく長いレフトのポイントもある。またコスタリカ以外にも中米にはパナマやニカラグアなどにもたくさんのサーフポイントがあると聞く、これを書いていたらまた旅に出たくなってしまった自分がいる。 PuraVida 写真:Felipe Sanchez Photo
コスタリカ編
いまからおよそ30年前の1995年、中米のコスタリカに行った時のはなし。 Endless Summerという映画に魅せられて、コスタリカに興味をもった。 国名の由来を調べてみたら黄金の海岸という意味だった。 当時働いていた自由が丘のスキーショップで来店した日系カナディアンのマキトという青年と仲良くなった。10代後半のマキトは「俺スキーはしないけど日本でサーフィンしたいんだよ。」と言ってきたので千葉のサーフポイントに連れていく約束をした。 そこから俺は休みになるとマキトと海に行くようになり仲良くなった。マキトは若いのに色々な経験をしていて、バンクーバーアイランドのトフィーノでサーフィンを覚え、バリで1か月バックパッカーをしながら波乗りをしたり、1年ほど前にはコスタリカでテント生活をしながらサーフィンをしていた話をしてくれた。 コスタリカはビーチブレイクが中心だけどサーフポイントがたくさんあって混雑とは無縁の場所。ジャングルがすぐ近くにあって野生動物が身近だったこと、そして軽犯罪はあるけど治安もそれほど悪くないこと。それほどという言葉が気になったので聞いてみたら、サーフィンを終えて海から上がってきたらテントの中のものをすべて盗まれてしまったそうだ。幸いパスポートやメインの財布は友人の家に預けていたので助かったそうだ。カナダに帰るときには海パンの上にベッドシーツを体じゅうに巻き付けてミシュランのような恰好で帰国したそうだ。 そんなアドベンチャーな話を聞いていたら凄く興味が湧いたので、友人と二人で行ってみることにした。経由地のロサンゼルスにつくとレンタカーを借りてハンティントンビーチを目指した。カルフォルニアでサーフボードを買ってコスタリカに持っていこうとおもったからだ。サーフボードを購入すると、そのボードでハンティントンビーチのピアでサーフィンを楽しんだ。ここは僕にとってサーフィンという言葉を連想するに一番インパクトのある場所だと思う。夕方のフライトに間に合わせるために俺は再びロスアンジェルス空港に戻りコスタリカを目指した。 コスタリカのサンホセ空港に到着するとレンタカーを借りてレンタカー屋の兄さんに海の方を指さしてもらって車を走らせた。夜だったので不安になりながら2時間(100㎞)ドライブしてハコー(Jaco)という町にたどり着いた。 ハコーは空港から一番近いサーフタウンだとマキトが言っていたのを思い出した。町を走っているとたまたまVacancyのサインを見つけたのでそこに宿をとることにした。ナビも地図もなく道路標識だけを頼りに行けたので安堵感と達成感でとても充実した気分だった。俺が旅の高揚感を感じるのはこういう時だ。 朝、目を覚ますと、ハコーやヘルモサビーチをチェック、ハコーは優しい波質だったがヘルモサはリップの厚いパワーのある波質だった。この波を二日間堪能したのち、 ハコーからマキトがキャンプをしていたというドミニカルという村に向かった。 4WD でないと走れないほどの悪路を走破した。途中でエスタリロスというポイントを偶然見つけた。波が小さくてだれもサーフィンしていなかったが素晴らしいロケーションだし、お腹が空き始めていたのでビーチにあるレストランで食事をすることにした。 レストランのウェイターがロータイドになれば波が上がるからもう一時間待っていてみろと言うので半信半疑でゆっくりしていたら胸~肩くらいのファンウェーブがブレイクし始めたではないか!とっさにトランクスに着替えると海にジャンプした。優しい波とヤシの木に囲まれた南国のビーチブレイクの光景は30年経ったいまでも鮮明に覚えている。ただ、海からあがってこのポイントの裏にある川にワニが泳いでいるのを目撃してしまった。 美しい自然と雰囲気が気に入ったのでここの近くで1泊した。そして俺たちは再びドミニカルに向かった。ハコーからドミニカルはおよそ100㎞、しかしほとんどが舗装されていない悪路だったのでかなり時間を要した。悪路の横の草むらにはたくさんのイグアナ潜んでいて時々彼らと目が合う。 ドミニカルは数件の宿とレストランがあるちいさな村だった。波はヘルモサのようにパワーのある波で中級者以上であれば楽しめる波だった。質素だけど自然とサーフィンが調和するコスタリカという国は国名の「黄金海岸」という名のとおり、素晴らしいサーフディスティネーションだった。 その後も2度ほど再訪して北部のウィッチーズロックやプラヤネグラなどにも行ってみた。どこも素晴らしいポイントだった。しかし、他にもカリブ海側やパボネスというとんでもなく長いレフトのポイントもある。またコスタリカ以外にも中米にはパナマやニカラグアなどにもたくさんのサーフポイントがあると聞く、これを書いていたらまた旅に出たくなってしまった自分がいる。 PuraVida 写真:Felipe Sanchez Photo

ハワイ編
今回はハワイにサーフトリップに出かけた時のエピソードです。 1998年12月、俺は仕事上で取引のあったある雑誌社の忘年会に招待された。モノ系の雑誌だったのでビンゴにはたくさんの景品が協賛されていた。なかなか揃わないなぁと思っていたら、なんと最後の景品一等のハワイ旅行5日間を当ててしまった。
ハワイ編
今回はハワイにサーフトリップに出かけた時のエピソードです。 1998年12月、俺は仕事上で取引のあったある雑誌社の忘年会に招待された。モノ系の雑誌だったのでビンゴにはたくさんの景品が協賛されていた。なかなか揃わないなぁと思っていたら、なんと最後の景品一等のハワイ旅行5日間を当ててしまった。

Under the Same Sun 2
モルジブボートトリップの続き モルジブボートトリップのメンバーはMale空港で解散した。その日の便で帰国する人、Maleに一泊して翌日帰る人、俺と仲間4人はMale空港を夕方出発して1時間半ほどスリランカのColombo空港へ向かった。
Under the Same Sun 2
モルジブボートトリップの続き モルジブボートトリップのメンバーはMale空港で解散した。その日の便で帰国する人、Maleに一泊して翌日帰る人、俺と仲間4人はMale空港を夕方出発して1時間半ほどスリランカのColombo空港へ向かった。

Under the same sun 1
2023年8月、仲間を募ってモルジブボートトリップへ出掛けた。 モルジブの波はリーフブレイクにしては乗り易く中級者以上であればみんなが楽しめる波。 8月10日、成田からスリランカ航空にて仲間3人とコロンボ空港に到着するとそこからHikkaduwaへ向かった。飛行機が7時間もディレイしたおかげでHikkaduwaに到着したのは深夜2時だった。それでもスリランカで家族同然の仲間たちは眠らずに待っていてくれた。ついてすぐに宴が始まり床についたのは朝の7時だった。日本の夏にあたるこの時期、南西部はモンスーンの最中でサイドからの風が吹き続けていて海面も少し荒れていた。4時間ほど睡眠をとり再びコロンボ空港へ向かった。 11日19:00、マーレ空港に降りた。 空港のMeeting Point、ここが今回の集合場所だ。スリランカを経由した俺たち+東京、名古屋、宮崎から5名が加わり総勢9名(男6,女3)スリランカ経由、シンガポール経由。午前中に到着した人など到着はみなバラバラだ。メンバーが揃ったところでプラカードを掲げたクルーとも合流、背がでかくお腹が出っ張ったモルジブ人はまるでシュレック、どうやらメインシェフのようで、「俺の作るモルジブ料理をたっぷり堪能してくれ!」と精一杯の笑顔で愛嬌たっぷりだ。 Photo:マーレ空港 彼のエスコートで空港からドーニと呼ばれる小船に乗り30分ほどかけてメインのボートに向かった。みんな海上での生活のはじまりにワクワクしている! Photo:宿泊するボート このボートにはキャプテンをはじめ食事、掃除、メカニックなど8名のクルーが同乗している。ウェルカムドリンクを飲んだあとサーフボードの梱包をほどき、フィンのセッティングを済ませるとさらに気分が高揚した。 Photo:ボートの最後尾にあるダイニング 翌朝6時、停泊していた場所から錨を上げ船が動き出す。まずは1時間ほどのところにあるJail Pointへ。人も少なかったので入ることにした。波は肩~頭で早めのブレイクだ。 モルジブのサーフポイントは島の端にあるパス(環礁)に沿って波がブレイクするので規則的なマシーンブレイクとなるのだが潮の動きによっては強いカレントが発生する。この時間を見きわめられないと永遠とパドリングを強いられることに。俺たちは初日からこの洗礼を受けることになり、入っている間はずっとパドリングをし続けることになった。 Photo:空からみたモルジブの島々 テイクオフするとガラスのように透けた波に感動する。そしてリーフブレイク特有のボトムにパワーのある波。比較的水深もありリーフブレイクに慣れていない人でも乗りやすい波だ。 Jailは特にウネリの向き次第でブレイクが変化する。このときは少し早めの波で平均50mくらいの距離が乗れる波だった。 この日と翌日をJail Pointで過ごし、3日目の朝、隣の島のパスでブレイクするSultansでサーフした。波は3~4ft、モルジブでも特に人気のポイントということもあって50人ちかいサーファーで賑わっていた。ピークは数か所あるので集中していれば波には乗れる。乗れば100mくらいの素晴らしい波だった。その日の夕方はSultansの反対側にあるHonkeysというレフトのポイントでサーフした。このポイントはうねりがパスのカーブするところでダブルアップしてくる。頭サイズでテイクオフしても突然ダブル近いウォールが出現するのだ。すこしビックリするがダウンザラインをキープしていれば抜けられるので慌てないことだ。面は少し荒れていてたくさん巻かれたがこの旅で唯一のバックサイドの波を堪能した。 波がコンスタントにブレイクするこの北マーレのエリアはどこのポイントもたいがい数隻のボートとバッティングする。ボートが一艇いればそこには10人前後のサーファーが乗っている。それ以外にも近くのリゾートからドーニに乗ってアクセスするサーファーもいるのでどうしても波の取り合いが生じてしまう。人気の高いSultansでは怒号が飛びあうこともしばしばある。そういうサーフィンを俺たちは望んでいない。フォーキャストを見る限りこのエリアには波が続きそうだったのでキャプテンに南マーレに移動することを希望した。翌朝、北マーレから4時間弱で南マーレにあるRiptideというポイントに到着した。レギュラーのポイントでサイズは胸~肩くらいと小さいがマシーンブレイクで何より無人、みなで貸切りのパーティーウェーブを楽しんだ。 Photo:水平線サンセット この日から最終日までRiptideでサーフすることにした。翌日、朝は別のボートがいたので少し時間をずらして入ることにした。それが功を奏したのか彼らが上がると同時に潮が動き出し、あまり経験したことのないような極上の3~4ftの波が入り始めた。皆がとにかく最高って言葉を口にしていたのが印象的だった。 ...
Under the same sun 1
2023年8月、仲間を募ってモルジブボートトリップへ出掛けた。 モルジブの波はリーフブレイクにしては乗り易く中級者以上であればみんなが楽しめる波。 8月10日、成田からスリランカ航空にて仲間3人とコロンボ空港に到着するとそこからHikkaduwaへ向かった。飛行機が7時間もディレイしたおかげでHikkaduwaに到着したのは深夜2時だった。それでもスリランカで家族同然の仲間たちは眠らずに待っていてくれた。ついてすぐに宴が始まり床についたのは朝の7時だった。日本の夏にあたるこの時期、南西部はモンスーンの最中でサイドからの風が吹き続けていて海面も少し荒れていた。4時間ほど睡眠をとり再びコロンボ空港へ向かった。 11日19:00、マーレ空港に降りた。 空港のMeeting Point、ここが今回の集合場所だ。スリランカを経由した俺たち+東京、名古屋、宮崎から5名が加わり総勢9名(男6,女3)スリランカ経由、シンガポール経由。午前中に到着した人など到着はみなバラバラだ。メンバーが揃ったところでプラカードを掲げたクルーとも合流、背がでかくお腹が出っ張ったモルジブ人はまるでシュレック、どうやらメインシェフのようで、「俺の作るモルジブ料理をたっぷり堪能してくれ!」と精一杯の笑顔で愛嬌たっぷりだ。 Photo:マーレ空港 彼のエスコートで空港からドーニと呼ばれる小船に乗り30分ほどかけてメインのボートに向かった。みんな海上での生活のはじまりにワクワクしている! Photo:宿泊するボート このボートにはキャプテンをはじめ食事、掃除、メカニックなど8名のクルーが同乗している。ウェルカムドリンクを飲んだあとサーフボードの梱包をほどき、フィンのセッティングを済ませるとさらに気分が高揚した。 Photo:ボートの最後尾にあるダイニング 翌朝6時、停泊していた場所から錨を上げ船が動き出す。まずは1時間ほどのところにあるJail Pointへ。人も少なかったので入ることにした。波は肩~頭で早めのブレイクだ。 モルジブのサーフポイントは島の端にあるパス(環礁)に沿って波がブレイクするので規則的なマシーンブレイクとなるのだが潮の動きによっては強いカレントが発生する。この時間を見きわめられないと永遠とパドリングを強いられることに。俺たちは初日からこの洗礼を受けることになり、入っている間はずっとパドリングをし続けることになった。 Photo:空からみたモルジブの島々 テイクオフするとガラスのように透けた波に感動する。そしてリーフブレイク特有のボトムにパワーのある波。比較的水深もありリーフブレイクに慣れていない人でも乗りやすい波だ。 Jailは特にウネリの向き次第でブレイクが変化する。このときは少し早めの波で平均50mくらいの距離が乗れる波だった。 この日と翌日をJail Pointで過ごし、3日目の朝、隣の島のパスでブレイクするSultansでサーフした。波は3~4ft、モルジブでも特に人気のポイントということもあって50人ちかいサーファーで賑わっていた。ピークは数か所あるので集中していれば波には乗れる。乗れば100mくらいの素晴らしい波だった。その日の夕方はSultansの反対側にあるHonkeysというレフトのポイントでサーフした。このポイントはうねりがパスのカーブするところでダブルアップしてくる。頭サイズでテイクオフしても突然ダブル近いウォールが出現するのだ。すこしビックリするがダウンザラインをキープしていれば抜けられるので慌てないことだ。面は少し荒れていてたくさん巻かれたがこの旅で唯一のバックサイドの波を堪能した。 波がコンスタントにブレイクするこの北マーレのエリアはどこのポイントもたいがい数隻のボートとバッティングする。ボートが一艇いればそこには10人前後のサーファーが乗っている。それ以外にも近くのリゾートからドーニに乗ってアクセスするサーファーもいるのでどうしても波の取り合いが生じてしまう。人気の高いSultansでは怒号が飛びあうこともしばしばある。そういうサーフィンを俺たちは望んでいない。フォーキャストを見る限りこのエリアには波が続きそうだったのでキャプテンに南マーレに移動することを希望した。翌朝、北マーレから4時間弱で南マーレにあるRiptideというポイントに到着した。レギュラーのポイントでサイズは胸~肩くらいと小さいがマシーンブレイクで何より無人、みなで貸切りのパーティーウェーブを楽しんだ。 Photo:水平線サンセット この日から最終日までRiptideでサーフすることにした。翌日、朝は別のボートがいたので少し時間をずらして入ることにした。それが功を奏したのか彼らが上がると同時に潮が動き出し、あまり経験したことのないような極上の3~4ftの波が入り始めた。皆がとにかく最高って言葉を口にしていたのが印象的だった。 ...

Sri Lanka - Episode 5
スリランカといえばカレーとセイロンティと呼ばれる紅茶が有名だ。 スリランカは1972年にイギリスから独立し、国名を「セイロン」からスリランカ共和国に改めました。元は紅茶ではなく世界第2位のコーヒー生産地でしたが、1868年頃にコーヒー農園のほとんどがサビ病という植物にダメージを与える病気が流行り大打撃を受けました。そこでコーヒーに変わって発展していったのが紅茶農園でした。
Sri Lanka - Episode 5
スリランカといえばカレーとセイロンティと呼ばれる紅茶が有名だ。 スリランカは1972年にイギリスから独立し、国名を「セイロン」からスリランカ共和国に改めました。元は紅茶ではなく世界第2位のコーヒー生産地でしたが、1868年頃にコーヒー農園のほとんどがサビ病という植物にダメージを与える病気が流行り大打撃を受けました。そこでコーヒーに変わって発展していったのが紅茶農園でした。
